歯周病の症状
こんな症状が出たら、歯周病かもしれません。
当てはまる項目が多いほど、進んでしまっている可能性があります。チェックしてみましょう。
歯周病治療の一般的な流れ
基本的な治療および予防方法は、「ご自身の毎日のブラッシング」と「歯医者での歯の掃除」が大きな柱となります。
@ 歯周病検査〜検査結果と治療内容のご説明
問診、歯周ポケット検査、レントゲン撮影などにより、歯周病の進行状況をお調べします。A 歯磨き指導
歯垢(プラーク)を効率的に落とす歯磨きの方法をご指導いたします。
B スケーリング(歯石除去)
器械を使用して歯肉縁上の見えている歯石を除去します。
C 再評価
再度、お口の中をチェックします。良好な方は、3〜6ヶ月後に定期健診に来て頂きます。
歯周病が進んでいる方は、検査後、歯肉の下の歯石まで細かく丁寧に取り除きます。
D SRP(根面滑沢化)
歯肉縁下(深いところ)の歯石を手用の器具を用い1本づつ除去していきます。
E 歯周外科処置
再度検査を行って、必要な場合は外科処置などを行い、改善をはかります。
F メインテナンス(定期健診)
すべての歯石除去が終わったら、歯周ポケットが改善した健康な状態を維持するために、その後、1ヶ月〜6ヶ月の間隔でメインテナンスに来ていただき、歯磨きではとれない汚れをクリーニングします。この際、自己流のブラッシングに戻ってしまって方も多いため、再度正しいブラッシングを併せて指導させていただきます。
この他にも、歯周病には下記のような様々なリスクファクター*(進行の要因)があるため、必要であればそれぞれの改善処置を行います。
*歯周病のリスクファクター
・喫煙 ・咬合性外傷(歯ぎしり、食いしばりなど) ・かぶせ物、詰め物の不適合 ・歯列不正・糖尿病などの全身疾患 ・ホルモンバランスの変化(思春期、妊娠、更年期) ・ストレス
・薬剤の副作用 ・家族間の感染
歯周病は痛みや腫れなどの症状が出た時には既に進行していることが多く、30歳後半から急激に多くなります。
できるだけ早めに定期健診を受けましょう。
万が一、進行してしまった場合にはなかなか元の健康な状態には戻りにくいため、進行を抑制する予防が必要です。
また、歯周病は長い年月を経て進行しているため、治療には少し時間がかかり、患者さん自身のご家庭でのブラッシングのモチベーション(意欲・動機付け) により治療が左右します。根気が要りますが、是非一緒に頑張りましょう。
また、過去に何らかの理由で治療が中断してしまった方も、もう一度是非ご来院ください。
患者様一人一人の歯周病の進行状況により治療回数、治療時間を含め治療の流れが異なります。ご希望に沿いながら、最適な治療を提案させていただきます。